ひらきなおり日記

ロスジェネのライフ

表面的なことだけでワーワー騒ぐのは受身教育のせいか

1ヶ月前くらいから話題になっているネットフリックスのドラマ「全裸監督」。

AV業界の一時代を築いた村西とおるのノンフィクションだが、彼の代表的な作品に出演していた女優黒木香に許諾を得ている得ていないで、Twitterが炎上していたのでその件について思うところを書く。

 

なぜ人はタイトル見ただけでカッとなってリツイートするのか

ことの発端は、女子SPAのこの記事。

joshi-spa.jp

 タイトルは、「~同意は?」で始まっているが、同意があったかなかったかについては書かれていない。しかし、ネットフリックスの広報は「黒木香は関与していない」と答えている。サッと読んでしまうと「同意=関与」つまり同意していないと租借されかねない書き方になっている。ただ、おそらくそれが記者ならびに編集者の本意だろう。
だって、「黒木香は同意しているが、関与してないようだ」と書いてしまうと読者は「で?」となってしまうからだ。
おそらく、取材して思ってたんと違う!どうしよう…これじゃ記事にしても拡散してもらえない!!と思って、今回のような記事になったのだろう。
そもそも、このドラマは本が原作。もし黒木香に許諾を得ていなかったら、本の段階で訴えられているだろう。

全裸監督 村西とおる伝

全裸監督 村西とおる伝

 

 

入江はどうなった??

おそらく既に忘却の彼方かもしれない吉本興業の問題でもそう。事の発端は、反社のイベントに請け負ったカラテカの入江が契約解除になったこと。そこから、複数の芸人が出演し、大金を受け取り、それを会社に隠していた、ということが芋づる式で判明した。

だけど、注目されたのは芋づるのところで根幹のところは適当だったりする。あのグダグダの岡本社長の記者会見もみんな腹を立てただけで解散。芸人はいままで契約書がなかった~。以降、なにも聞かない。私としては、宮迫は契約解除を免れているけれど、入江の処分はどうなったのか?解除のまま??そのあたりも闇雲になっているが、視聴者はそれはそれで納得してるんだな。Twitterでも契約解除以降、騒がれてない。

 

深掘りせずに信用してしまう

なんでみんな気にしないんだろう、と思うのは私だけか。「サイテー」「ひどい」と言っただけで気分が治るのだろうか。このサイテーな内容はどうしたら良くなるのか、本当にひどいのか、など怒りの先にある答えを探ることが少ない気がする。
これは、日本人の育ちがいいせいか。受身教育のせいか。素直な国民性からなのか。
だからと言って、日本人がみんないい人ばかりではない。ネット上で非難する人はまだしも悪徳商法や詐欺で大金を巻き上げる人だっている。


受身がクセになっている

結構昔から受身教育はダメだ!いろんなことに疑問をもったり想像力を育てないとダメだ!と言われ続けてきた。だけどここにもトラップがあって、結局否定しているだけでどうすればいいのか教えてくれない。誰も納得はしているのに、受身教育が具体的にどういうもので逆にどうならなきゃいけないのか、"how"のところは知らなかったりする。そうやって、否定しながらも改善することのできないまま大人になると、自己啓発本などに感化されていざ改めようと思ってもついつい受身になってしまうのだ。
そして、そもそも自己啓発本に書いてある内容を鵜呑みにしてしまうことも受身からくることなのだ。まさに受身のループ。

とりあえず受身にならないようにするには、はやく答えを欲しがってタイトルだけ読んで知った気になったり、適当な自己啓発本に手を出して満足しないことだ。そして、急がば回るのである。

会社に大きな損失を出した人がなぜか昇進した話

会社の評価制度について、年功序列の意識がなくなりつつある今、老舗の大手企業以外は、組織体制が大きく変化しているところがあるのではないだろうか。

私の今いる会社も同じで、今までだったら新人→中堅→シニアレベル→リーダーみたいなステップを踏んだ階層だけだったが、そこにプロフェッショナルという項目が追加された。とはいえ、プロフェッショナルな肩書きを持つ人を見たことがない。

・・・

まぁ、世間一般の動きは置いといて、私が遭遇したヘンテコな人事について書いてみる。

 

出世欲のある有望な人が突然退職

先日、別部署ではなるがコンスタントに昇進していた同僚が突然退職してしまった。ポジションも給料もいいのに、である。

ウワサによると、あるプロジェクトで大きな失敗をし、会社に損失を出した人が自分より先に昇進したからだそうな。私も損失を出していることは知っていたが、担当者が昇進したことは知らなかった。

ちなみにそのチームは、彼以外にも同時期に退職した人が何人かいた。

何が理由で昇進させたのかは知らないが、マネージャー陣の今後の評価について疑問を感じたのとモチベーションが下がって去っていったのだろう。

そりゃ、そんなことされたら何を正解にすればいいかわからなくなりますよね。

 

何故こんなことが起きるのか

周囲の憶測では、うまく渡り歩いて(いわゆるゴマすり的な)いた人だったのではないかということで一旦ウワサ話を終了したが、私自身はまだわだかまりがあった。

そこで「失敗した人 出世」で検索したところ、どうやらこのような評価は世間一般でもあるようだ。

next.rikunabi.com

損失を出した人がどうして昇進したのか。それは以下のようなことが考えられる。

  • 上司の課題に果敢に取り組んでの失敗だったから。
  • 失敗に関するロジックが正当だった。
  • プロジェクトは失敗したが責任者としての責務を全うした。
  • プロジェクトは失敗しても次回のプロジェクトは成功させる見込みを感じた。
  • 評価した人以外、同僚や部下からも信頼が厚いように見受けられた。

まぁ、そんな理由だと納得は行きます。ただ今回は、同じチームの人が何人も退職してしまうという結果を招いた。ということは、そんなに信頼の厚い人ではなかったようだ。

そして、そのプロジェクトは失敗する前からリスクを噂されていた。プロジェクトに関わってない人でもわかるくらいのリスクだった。

 

縦割りの組織体制の危うさ

評価が各部署で異なるのは当然だ。業務内容が違うのだから。逆にそれを逆手にとって専門外の人間は口を出すな、というのも間違っている気がする。口は出さなくても、見えてるものは見えている。
専門外だからと言って、ベースにあるもの(たとえば資料の作り方やスケジュールの管理など)は共通認識を持たなければ意味がない。それができて当たり前なのだが、意外とそういうところができない人がいたりする。(つまり、クライアントに迷惑かける)

そういう負のループを生んでいるのは、縦割りの組織体制で、外からだと何をしているのかわからない、具体性に欠けるところをおざなりにしているからだ。
例えば、一方の部署では「こんなの使えない」と思われる企画書でも、他方の部署ではOKを出してクライアントに堂々と見せるとか。
それもこれもパフォーマンスの標準値の統一化がされてないからだろう。
そんなところで他部署と総合で評価が決まるのであれば、たまったものではない。
でも、意外と大手企業にはそんなことがあるんじゃないかな。「大手」という肥後の元で仕事をしていたら、自分が正解という根拠なき自身が湧いてくる人はたくさんいると思う。
辞めていった人たちが、今納得のいく転職をしていたらいいのだが。
「会社」という組織でどんぐりの背比べに夢中になってもバカバカしいと一蹴するくらいでいいのだと思う。

就職氷河期から抜けられない私たち

なんですか、これは。

www.sankei.com

 

どんな人たちが応募しているのか、気になるが、なぜ一か八かなこと(というよりほとんど受かる見込みない)に挑戦しようとするのか。

 

からないことに慣れてしまっている世代

…そう、氷河期世代のダメなところは、苦しむことに慣れてしまっていること。

公務員に何回落ちてもまた受ける、ブラック企業に入っても我慢して働く…

それが当たり前だと思っているところだ。

そうやって、我慢して我慢して年を取っていく。そして、身についたスキルといえば、我慢することだけ。そのスキル、欲しい?

ロスジェネが我慢し続けている間に、時間は経った。今の20代−30代が引く手数多で昇給目当てでジョブホッピングしているのに、ロスジェネは慣れない環境を転々としている。

 

同じ世代の同僚がほとんどいない

最近、40代の女性が転職してきた。おそらくマネージャークラスなのだろうが、やたら周囲に気を遣う。もっと堂々としていていいのにな、と思う。

ただ、私もこんな忠告をされたことがあった。

「もう、ひらきさんの時代とは違うんですよ」

そう言われると、何が違うの?とか思うのだが、確かに時代や考え方が違うと否定されると、「じゃあ、どうすりゃいいのよ!?」と混乱してしまう。

おそらく彼女もそうなのだろう。

ロスジェネは、転職組がほとんどだ(今の会社自体、新卒の頃にはなかったからなのだが…)大手に就職できるのは、一握り。ほとんどの人が零細企業、中小企業になんとか就職してステップアップしてきた人間ばかり。でも、とくに女性は、そのステップアップから離脱する。20年くらい前までは、女性は25歳以上は転職できない、30歳なんてもっての他などと言われ続けた。

だからといって、生活しなければならないので転職を繰り返したのですが。転職を繰り返してわかったのは、同世代の同僚がほとんどいないってこと。

だから年齢だけでマイノリティなのだ。肩身が狭い…

 

これからの転職だってロスジェネは氷河期

人手不足と言われても、ロスジェネにとって就職は狭き門。

さすがに働き続けて、スキルを身につければ役職やマネージャークラスになる人もいるだろう。でもそのステータスで転職はなかなか難しい。何人もマネージャーはいらないのだ。かといって平社員だったら、「今までどんなキャリア積んできたんですか?」と詰められる。

どっちにせよ、採用担当者は「うーん」と頭をかしげるだろう。

私も今の会社を脱出しようとして、何社か会社を受けました。同世代の先輩で受けた人もいる。20代、30代ヒョイヒョイ転職していく中で、取り残されるロスジェネ。

 

いつまで経っても就職氷河期の挙句

たくさん仕事のことで悩んだ。いろんな、周囲の、同世代の働き方を見てきた。そこで思った。

あんまり、仕事、仕事って考えるもんじゃねーな。

もう、今しかないのである。なぜならロスト(失われた)ジェネレーションなのだから。失うものは何もない。

過去も未来もあるか、バカヤロー

くらいに思っておいたほうがいい。

悩むことに時間を使うのがもったいない。あとは、我慢しないこと。自分の気持ちに素直になること。これをグッと抑えてしまうことが絶対よくないということだけは、言える。そして、外を見る。たくさん見る。広い世界を見る。そこに自分が我慢せずに生きる術が絶対にあるはずだから。

失われた場を探して──ロストジェネレーションの社会学

失われた場を探して──ロストジェネレーションの社会学

 

 

意外と気付かない。有休が不労所得であることを

不労所得」それは、魔法の言葉。検索して意味を調べてみると、印税や家賃収入、株、年金、ベーシックインカム悪徳商法の謳い文句などと書いてある。

ということは、会社勤めをしている人であれば、そのいずれかを該当しないと手にできない代物のように感じる。しかーし。よーく考えて見たら、会社員になるだけで与えられる不労所得があるんです。

答えは簡単で、「有給休暇」のこと。働いていなくても、賃金が発生する日です。

けれど、有給休暇を完全に消化したことある人はおそらく少ないでしょう。

 

労働時間の短縮と同時に給与も減った、と嘆く前に

4月の働き方改革施行によって、去年以上に労働時間の管理が厳しくなってきている。仕事の量は変わらないのに時間だけが制限されているため、早朝出勤やランチ時間を抜いて(ながらで)仕事に集中する人もいるようだ。また、仕事における疲労感の軽減に合わせて給料が減った、と嘆く人も多いのではないだろうか。

gendai.ismedia.jp

これまでの日本の就労制度は、「残業してナンボ」という工数重視の考え方があった。

なので、余暇が増えれば給与が減る、給与が増えれば余暇が減る、というシーソーゲームの考え方に固執すれば、現在の働き方にも不安を感じるだろう。
理想は、一個人に対してのバリューに対する対価がそのまま給与に反映されることだが、社長クラスにならない限り、人事制度を変えることはできないし、たとえ社長クラスでも稟議を通すのに時間がかかる。
だからといっておずおずと従うとストレスになるだけ。では、どうすればいいのか。

 

こーなったら、働く環境をフル活用するべき

こうやって、国の制度やら会社の体制をウジウジ考えていたら(←それは私だけか?)、仕事するのがバカバカしくなりません?

会社で働く目的は、生活するための資産、つまりお金を儲けることが最大の目的。けれど、限度(額)がある。

いくらパフォーマンスを見せたところで柔軟な会社でない限り、給与は青天井じゃない。(特に日本の会社は)

だからといって、そのまま働くのも悔しい。だからこそ、お金に変わる何か、を探すんです。

それが、どこの企業にもある「福利厚生」と言われるもの。

 

今でこそ「有給休暇」のあり方を見直すべき

中でも、私たちがよく知っているのに、実はフル活用していない福利厚生がある。それが、「有給休暇」なのだ。かくいう私も、有給休暇を完全消化したことはない。

かなり頑張っても、2、3日は消化できていなかったりする。長期休暇と言ってもお盆と正月で消化してもせいぜい10日間だろう。しかし、年間で付与される有給休暇は20日間もある。なので、残りの10日間を残すなんてもったいない話である。

そこで、どうせ1日休めないのであれば、半休にして小刻みに取って行く。

残り10日間を全部半休にすれば、20日間が平日でも半日働かなくていい時間になる。半日であれば、仕事量の調節もできるので気楽にできるのではないだろうか。

 

半休取って残業代を稼ぐ*1、という手も

中には、9:00-17:00以降は残業と見なされる会社もある。

aristo-sr.com

その場合は半休も労働時間に入っているため、午前中に半休を取って午後出社して20時、21時まで働いたとしよう。そうすると、17時以降が残業と見なされる。

しかしながら、自分も周囲も残業している感覚はない。なぜなら、半休しているのだから。なので、上司に「残業しすぎ!」と咎められることがないのである。

逆に休みに対して気を遣う人もいると思う。しかし、半休だと半分出社して仕事しているわけだし、気兼ねすることがない。

半日休暇をとって家族と過ごすのもいいし、通常通り出勤して午前なり午後なり一人の時間を過ごすのもいい。家族がいる人にとってはおそらく終日休みをとるより自由度が増すのではないだろうか。

仕事のスケジュールが調整できなかったり、周りがうるさかったり。だけども、有給休暇は国の規定なんだから会社がどうこういう権利はない。だから、使うべきなのである。

*1:1日のうち8時間以上就労しないと残業と見なさないところもあるので、そこは会社の規定をよく見ておくべき。

津田大介は21世紀のデュシャンになりたかったのか

「表現の不自由展 その後」について。

ネットニュースで収まらないくらい炎上しているニュースだが、このような事例は初めてではない。

 

アートと公的資金の問題は昔からあった

日本ではあまり知られていないが、20年ほど前にニューヨークブルックリンで開催された「センセーション展」でも市長が開催に物申した経緯がある。

センセーション展は、ロンドンのチャールズ・サーチ(広告代理店サーチ&サーチの創業者)が運営するサーチギャラリーが主催して、ロンドン、ベルリン、ニューヨーク、オーストラリア(中止)を巡回した展覧会である。

 

チャールズ・サーチは、当初、アンディ・ウォーホルやリチャード・セラなどの作品を購入していたが、地元の若手アーティストが売れない中で刺激的な作品を発表していると聞きつけ、真っ先にパトロンになった人物である。

サーチギャラリーのお墨付きをもらった若手アーティストは、のちにヤング・ブリティッシュ・アーティストという総称で世間を賑わせた。中にはサメや牛のホルマリン漬けで有名になったダミアン・ハーストなど、大きく注目された作家が大勢いる。彼らは、ギャラリーではなく倉庫を利用してレイブパーティーさながらの展示を行っていた。その様子がマスコミに広く紹介され、大規模な展示を行うまでになった。

 

肝心のセンセーションの展示は、というと幼児連続誘拐殺人事件の犯人の肖像画を展示し、被害者遺族から抗議を受け、しまいには観客にペンキを塗られるなどの事件に発展した。また、ニューヨークブルックリン美術館での展示については、作品の一つに象の糞を用いて聖母マリアを描いた作品に、当時のニューヨーク市ジュリアーニが激怒。美術館への援助を打ち切るなどほのめかし、訴訟問題までになった。

 

「センセーション」展 | 現代美術用語辞典ver.2.0

www.saatchigallery.com

 

とはいえ、サーチギャラリー側からしてみれば、この展覧会は成功だったのかもしれない。当時は、サッチャー政権下で美術への公的資金の削除や美術商への関心のなさから、イギリス・ロンドンのアーティストたちの活躍の場が下火になって行った時期。にも関わらず、開催したチャールズ・サーチおよびヤング・ブリティッシュ・アーティストは、公的資金に頼らず民衆の心を惹きつける展覧会を行ったのだから。


津田大介デュシャンになりたかったのか

センセーションのような物議を醸す、つまり炎上させるアートの始まりは、マルセル・デュシャンの「泉」であろう。

マルセル・デュシャンは作品数は多くないものの、この「泉」一点で20世紀最大の芸術家と言われるようになった。

 

この作品は、ニューヨークで行われた独立芸術協会が主催する「ニューヨーク・アンデパンダン」展に出展予定だった作品である。

 

デュシャンはこの展示の審査員であったが、「R.Mutt」という偽名を使って既成の陶器の男性用小便器を出品した。この展示会は出品料を支払えば、誰もが展示できることをルールとしていたが、協会側がデュシャン、すなわちR.Muttの作品だけは出展の許可を下さなかった。それにデュシャンが反論し、審査員を辞任。「アートとは何か」という今まで問われて来なかった既成概念に初めて問題提起をした作品となった。

(ちなみに、この作品は噴出。現在はレプリカが17点存在しているという)

 

あいちトリエンナーレの問題がネットニュースで流れ始めた時、真っ先にこの二つの事例を思い浮かべた。

作品は自分で作成してはいないものの、民衆がどのような反応をするかを計算して話題にする。そのような手法はよく似ている。

 

問題は自分でやってないってこと

あいちトリエンナーレが上記2点の事例と違うのは、

  • プロデューサーが企画して作家が出品しただけ
  • 公的資金が投入されている

である。そして、プロデューサーである津田大介はアートを政治的なメッセージと履き違えていたのかもしれない。「表現の不自由」というが、置かれるべき場所が違っただけで、タイミング、コンセプトを変えれば展示はされていたのでは、と思う。

それに、おそらく津田大介は作品を見てもらうよりも、この企画すごいでしょ、企画した自分すごいでしょ、と言いたかった気がしてならない。

 

なんだか有識者がワーワー言ってるけれどそれに影響されずに、自分にとってアートとは何か、どんなことがアートなのか、と判断して、自分の好きな作品を見ればいいにすぎない。今回のことは、観客にとっても自分の好きなアートを否定されたような、表現の不自由を感じたのではないだろうか。

 

 

 

なぜ、ブログに「ロスジェネ」とつけたか

ブログを見直した。

最初はストレス発散で書いていたけど、どうも引きがよくない。

 売れてる人のブログを読んだりもしたけど、売れる決め手がどうもよくわからない。

 読まれるコツは「自分の経験した知見を元にした内容が良い」などと言われていたりもしますが、そこに専門性がないといけない。

 

 …専門性ねぇ。

 

長く生きているけど、大した体験してない。

日劇的なことが起こるわけでも、拡散できるようなナレッジが手に入るでもない。

もしかしたら遭遇してるのかもしれない。でも、気づいていない。

気づくほど関心がないのかもしれない。

 

それに、書いたところで自分が楽しいかどうか。続けられるのかどうか。一番はそこよね… 

 

そこで考えた…考えた…考えながらスマホいじってた…ネットニュース見倒していた…

すると、私しか(じゃないと思うけど)書けない題材を発見!

 

それは、

ロストジェネレーション。

事実、ど真ん中に生まれたわけだし。

 あの未来の見えない混沌とした時代を、生き抜いて、今のキラキラした世代を受け入れて(おそらく)、良くも悪くも運の悪かった世代です、はい。

それにそれになんだか横文字でかっこいい響き…

 

そして、不思議とあの世代のカルチャーの消費量が現在に至るまでハンパなく多い気がする。

 

お金がないのに、Supremeなんて比ではないくらいストリート系ブランドは行列できたし、CDだって買いまくってた。Windows97だのMacBookだのが破格の値段だったけど、給料の何ヶ月分かを叩いて購入し、今では考えられないような起動に1分以上かかるADSLのストレスを受け入れていた。フェスが流行りだしたのもロストジェネレーションが二十歳くらいのとき。

雇用なんてほとんどなく、非正規雇用の「フリーター」という職業が市民権を得ていた時代。本当にお金がない若者が、なぜあんなにモノやコトに執着し、エネルギーを使っていたのか。

 

混沌とした時代を楽しく生きる術をロスジェネの視点で書いていければなー、と思う。

片付けはモノだけじゃない。放置していたあれこれを見直してみる

こんまりがエミー賞候補になったことだし、 断捨離について色々書きたい。

www.netflix.com

かく言う私も断捨離難民。何が片付かないって、 登録データですよ。謎のメルマガが大量に送られてきて開封していないものだから、 存知未読メール件数が10000万超はある。デスクトップや携帯画面上で見えるものは、 時間をみて整理することはあるけれど
自動通知で送られてくるメールなんかは、 ほんっと未読放置だよね。会社の後輩にたまたま携帯の画面を見せる機会があったんだけど、「未読がひどい。携帯画面って性格表しますよね」 と言われてしまった…


きっかけは友人からのLINEスルー

各企業のLINE公式アカウントをスタンプほしさについつい友達 に追加してしまうが、後でえらいことに。 肝心の友人のLINEが埋もれて未読になってたとか…
(24時間内には開封したけど、 半日は放置しっぱなしだったから相手も不安になっただろう、 すみません)
とはいえ、開封しないアカウントをトークルームから削除したり、ブロックしてもしつこく現れる。 なので、早速「LINEメルマガ 削除」で検索すると、結構なウラ技を使わないと敵(= LINE公式アカウント)を完全に倒せないことがわかった。

setsuzoku.nifty.com


結構面倒だけど、 通勤中にBダッシュ並みにブロックと削除をタップしまくったら、 何とかいけた。


転職エージェントの退会

転職や登録派遣などは、仕事が決まったあとも放置っしっぱなし。大手の転職エージェントだと、就職が決まった後も毎日「 あなたにぴったりの仕事があります」 といって企業紹介リストが自動的に送られてくる。

私は以前、今の会社がイヤすぎて転職活動をしていました。が、年齢とか役職とかスキルとか、 条件にマッチするところがなくてあえなく撃沈。エージェントに頼りきっていいのか、 そもそも組織で働きたいのか、 などいい加減腹くくれよと思うんですが自問自答していて、 エージェントを通じての活動は小休止です。そこで転職エージェントを大手とビズリーチ(無料) 以外は退会したいな、と。でも、電話だと面倒… 決まってないのに何で退会するんだとか理由聞かれると思うし。 転職エージェントは登録数あってなんぼですから。そこで早速「転職エージェント 退会」で検索してみたら、メール文も出てきた。私みたいな転職先が決まっていない人用の例文もあり。助かる~

tenshoku-nendo.com


これをコピペしてビズリーチ経由で登録した転職エージェントへ片 っ端から送りつけたった。


TwitterFacebookの企業フォローを外す

久しく仕事以外でFacebookを開くことはないのだけれど、ひっさびさ自分の画面を開けてみたらタイムラインが企業アカウン トだらけ。もう、 友達もTwitterやインスタの同時配信くらいしかやってない 感じが多い。だから、必要なさそうなアカウントはどんどん外す。


もし、企業側のビッグデータに自分の情報が登録されたとしても、 退会を可視化することで気持ち的にはスッキリするよね。