ひらきなおり日記

ロスジェネのライフ

副業を認める代わりに手数料を要求する会社

ある大手の取引会社の人と、副業流行ってますよね的な話題をしたときのこと。「うちの会社、副業禁止なんで」とピシャリと言われたことがある。

ううん!?ちょっと、待って。おたくの会社で会社名は名乗ってないけれど、テレビやネットに露出している人、いっぱいいるじゃないですか…!

そう、名前と会社名を検索すれば、「〇〇はどこどこの社員」などとヒットするのである。

思わず「でも、ニュース番組でコメンテーターしてる〇〇さんて、御社の社員ですよね?」と聞きそうになったが、「知りません」と突っぱねられそうなのでやめておいた。

会社としては副業禁止なのに、堂々と顔出しで副業している…その矛盾を抱えたまま、執務室に戻った。

 

かく言う私の会社も基本的には副業禁止である。なぜかわからない。ただ株投資や不動産投資をやっている人もいるし、個人でアプリ開発を行なっている人間もいる。彼らは特に隠してもいないし、なんならアプリローンチしましたっていうスラックが飛んできたりする。以前、社長の前で株投資について熱く語っている社員がいたが、社長は興味深く話を聞いていた。なので、そのあたりの締め付けはそこまで厳しくないのだろう。

確定申告の際にマイナンバーでバレるという話もあるが、事前に役所に所得を別にする申請を行なっておけばバレることもないし。

ten-navi.com

 

それを不思議に思って、先輩に「あそこの会社、副業禁止て言ってたけど堂々と副業してる人、いますよね」というと、

「副業の売り上げの何割か、会社に納付してるって聞いたことがある」

とな。

…本当かどうか定かではないが、搾取っぷりがすごい。

それを聞くと、思わず吉本興行を想起してしまった。吉本の闇営業の発端も、会社の搾取っぷりに嫌気がさしたのが原因だろう。自身が個人で取ってきた仕事に関しても、何割(結構な額)が会社に支払われる。そこで会社に報告せずに、勝手に営業して勝手に金品のやりとりをしていたというわけだ。

昨今の吉本芸人のYouTube進出についても、同じように見える。

テレビは枠が限られているし、YouTubeであれば企画も演出も芸人が独自に行い、コストもかからない(素人と違って編集などの制作は他のスタッフがやっているのだろうけど)。始めるのも打ち切るのも勝手にすればいい(他の出演者に迷惑をかけない)。それに営業を頑張らずとも、ある程度はチャリンチャリン入ってくるのである。

とはいえ、事務所側は登録者が伸びたのは事務所に所属しているからであって、自分の名前だけではない、という名目で手数料を取っているのだろう。

 

大手企業がどんどん副業を解禁している。それはどういう意図があるのだろうか。会社が潰れても困らないようになのか、それとも…

fukugyo.co.jp

「人事アンケート」はいじめ対策の「話し合い」に似ている

 

 

先日、人事部からこんなアンケートがきた。

*********

上期の賞与評価について調査を行っています。上長のフィードバックについて以下当てはまる項目にチェックをお願いします。

 

□1.上長から評価シートを元にフィードバック後、賞与を提示された。

□2.上長から評価シートなしにフィードバック後、賞与を提示された。

□3.上長ではない人から評価シートを元にフィードバック後、賞与を提示された。

□4.上長でない人から評価シートなしにフィードバック後、賞与を提示された。

□5.フィードバックなしで、賞与を提示された。

 *********

私の会社は上期下期で「評価シート」なるものに5段階評価をする。自分と上長、そしてグループ長がそれぞれ評価して照らし合わせて決定し、賞与に反映される。

…普通だと、全社員が「1.」に該当しないとおかしい。

だって、賞与を決定するために上長と部下が結構な時間を割いて評価シートを作ってるのだから。

とはいえ、後日、このようなアンケートが送られてくるということは、評価シート無視、上長以外の人に共有するというプライバシーの保護無視、評価すら教えない人権無視みたいな扱いを受けた人がいるのだろう。

 

そして人事部に苦情がきたのか、このアンケートである。

正直、私はこのアンケートをスルーした。例え該当が「1.」でも、である。

 

アンケートを実施したからといって、やり直しは聞かないのだ。そして、個人情報ダダ漏れの過失(上長以外の人が賞与提示するとか)がある限り、今後もその可能性はある。

 

改善する気のなさそうなアンケート

こんな解決につながらない対策は、ニュースでよく見る学校や教育委員会の「いじめ対策」に似ている。

調査はしていました、業務を全うしていました、以上。

もし、いじめた張本人を知っていてもその人を呼び出して尋問することはない。問題に巻き込まれたくないからだ。

今回の人事アンケートもそうだろう。怠慢な上層部の課題を改善することが目的ではなく、苦情をその場しのぎ扱いして、とりあえず調査しているから沈静化してくれというのが狙いだろう。

 

だって、結果が出てこないのだから

この手の人事アンケートが時々あるが、アンケート結果を公表する、または制度の改善と言った話を聞いたことはない。

おそらく結果がよくないのだろう。結果がよければ公表する。というか、こんな苦情アンケートしない。

上記のようなアンケートを実施すること、イコール苦情が多発しているのがバレバレである。

ある会社は、部下や外部の人間が上層部を評価する制度を設けていたりする。

今はモチベーションクラウドのような第三者機関がアンケートを実施し改善策を提案するというサービスもあるが、組織全体、チーム全体の話であって、個人の評価ではない。部下は評価対象なのに、なぜ上司は評価されないのか。また、上司は上層部でしか評価されないのか。

www.motivation-cloud.com

 

問題は評価ではなく、給与に反映されること

人間関係がややこしくなったところで、おそらく組織で働いている人間は修復がゴールではないだろう。

今まで散々ひどい扱いしてきた人と仲良くなりたいですか?「ごめん」と謝ったら一件落着なのか?

そうではない。仲悪くても、正当な評価があれば問題にはならないはずだ。

そうなると、給与・年収に関する評価を一個人に託さない方法を考えるべきである。

 

コト・モノ・関わる人全てを味方につけること

一個人の評価で一喜一憂してもしょうがない。だったら、どうするか。

とりあえず、直下の評価者のいうことはスルーして、周りをうまく巻き込むことである。第一に目標設定した段階で、実現可能かどうかを優先に考えること。スキルアップや野心は二の次。まずクリアできる目標か。無理がないか。ここをクリアしないと、前に進めない。第二に、設定した目標は逐一チェックして、現時点でクリアしたものに関してはその詳細と日時、エビデンスとなるものを揃えておくこと。例えば、新規案件の獲得であれば、どこのクライアントのプロジェクトに参加したか、チーム編成、純利益などをメモしておく。それを積み重ねることで、いざ評価になった時に実績として使える。

また、参加したプロジェクトのプロジェクトマネージャーからも評価をもらっているとベストである。「〇〇さんからこういう評価もらってます」という、直属の上司が知らないところでもしっかり頑張っていることをアピールできるからだ。

一番いいのは、上司のさらに上の上層部が自分の評判を知っていることである。ゴマをすれというわけではなく、もっと上の人間が関わっている、もしくは内情を把握しているプロジェクトに参加していると話が早い。そうやって周りから固めて、身動き取れなくするのである。

 

会社をやめる原因の大半は人間関係と言われる。でも、転職すれば解消されるかと言えばそうではない。結局、組織に属する限り(フリーランスであっても)、人間関係の悩みは必ずつきまとってくるのだ。

だからこそ、人間関係で困ったことになっても悩まない。対象者をいかにスルーして、自分のポジション(それは役職や役割という意味ではなく、継続的に求められる人材)を維持するかを考えることが得策なのである。

会社のスケジュールを暗号にした

最近、アイドルの瞳に映る映像で住所を特定した、という事件があった。

 

そこまでの執着心はないものの、人は他人が気になる時が時々ある。

以前、私が某プロジェクトを離れる時、一緒に仕事していた同僚から「次は案件するんですか?」と聞かれた。特には決まってなかったので「あー、特には決まってないけど」とテキトーに答えていた。そうすると会う度に何度もしつこく聞いてくるのだ。え?なんで??もう、あなたと私が仕事で絡むことないのに。

 

また別の日、私の会社はスケジュールをPC上のカレンダーで管理しているのだが、その同僚は全く仕事で絡みのない人に「私、〇〇さんのスケジュール、チェックしてるんですよーいつも忙しそうですね」と言ってるのを耳にした。え?なんで?なんでチェックしてるの?

…他人のやってることが気になってしょうがないのだ。そして、側から見て忙しそうな人、プロジェクトを降りたり、異動したり、転職した人など、側からみてちょっとでも目立つような行動を取れば、その理由が知りたくて知りたくてしょうがない。

そういう人は時々、というか結構いる。

 

というわけで、噂のネタになってもいいけど絡まれるのが面倒なのでスケジュールを暗号化してやった(仕事で絡む人も閲覧するから外出と打ち合わせは素直にそのままにしている)。例えば、アルファベットだけで書いたり、「夜露死苦」みたいな漢字の当て字を使ったり、おかしな漢字変換をそのままにしたり。どうだ、参ったか。

 

あくる日、他人の行動が気になってしょうがない同僚とばったり出くわした。別に挨拶だけで終わらせたかったけれど、すれ違いざま、

「あの謎のスケジュール、何?」

よく見てんなー。気にしてんなー。

「何ですか?カレンダーのことですか?」私はとぼけて続けた。

「まともに打つのがめんどくさい」

以上です。 

「賞」なんて裏で政治が動いているに決まってんじゃん

ノーベル賞のニュースが流れてきてるので、ここで一つ。

 

私は、基本「賞」なるものに「すごーい」という価値観を持っていない。

これは生まれた時からそう思っていたのではなくて、人生の節目節目で遭遇した「賞」体験に基づく。

かくゆう私も若かりし頃は、賞レースなるものに没頭したこともあった。(基本、賞より賞金が欲しかったからなんだが)

元々広告ギョーカイで働いていたので、広告賞なるものがたくさん存在した。仕事でもらえるものもあれば公募を受け付けるもの。賞金が出るものもあれば、そうでないもの、様々だ。一般企業でいう社長賞なるものもある。

私も何度かトライして全く引っかからなかった訳ではないのだが、数打っていくと、どうやら賞(特に金賞やグランプリ)を取るには、審査員と応募前から面識がある方が有利というのがわかってきた。癒着である。

そう思い始めると、面白いことにどういう人が受賞するか、事前にわかってくるようになる。それと同時にものっっっっっっっっっすごい落胆する。想像&創造していた時間を返せ、と。

さらに言うなら、賞と言うのは選抜であって、分母が多いほど価値がある。だから、お前(受賞者)に花持たせてやってんだから、なんかくれ(金券とか)、と思ってしまうのである。

 

政治の匂いしかしない社内コンペ

しかしながら、会社では社内コンペなるものが毎年と言うか毎月乱立している。全社コンペ、所属部署コンペ、プロジェクトコンペなどなど…

ある日、実在する企業(つまりクライアント)の商品の集客増加を目的とした企画を社内コンペするという、いわば企画する間はタダ働き的な通知がきた。私は当然、そんな「応募のお知らせ」が届いてもスルーしていた。すると、同じフロアにいるバカ真面目なストプラ(ストラテジックプラナーの略)の同僚から「ひらきさん、ぜひ協力して欲しいんだけど!」と熱烈なオファーされたのだ。私は開口一番「参加してもいいですけど、営業チームが獲りますよ」と答えた。

今回の題目は、集客のための戦略企画であって営業というよりもゴールまでの流れを作るマーケティングシステム開発に特化した人間の方が有利とは誰もが思っていた。なのに、である。

だって、審査員長が営業部長なんだもの。そして発起人が営業チームの係長なんだもの。

周囲は他の応募チームも含め「そんなこたーない」と高をくくっていた。私は渋々そのオファーを受けて企画をいくつか出した。審査は二次選考まであり、私が参加したチームはノミネートまで残った。

そこまで絞られるとどのチームが有力かなんて噂になる。誰もがストプラやマーケター、システム開発専門のいるチームを候補にあげていた。しかし、私はそこでも「いや、営業チームですね」との一点張りだった。

そして、結果は、

営業チームが受賞である。

その瞬間、思わず「ウェーイ、当たった〜」と爆笑&小躍りしてしまった。ストプラの同僚やチームの人たちはただ唖然としていた。

 

賞レースに疲れた私が編み出した賞レースの楽しみ方 

今回のことでもう賞レースはこりごりと思った私は次のフェーズに乗り出した。

賞レース賭博である。

主催や発起人、審査員が誰か突き止めれば大体予想がつく。ちなみに応募対象の成果物は見る必要はない。また歴史の長い賞であれば、歴代受賞をチェックすると自ずと法則が見えてきたりする。

例えば国内の広告賞(国外でもアジアの一部だとあるけど)だと、電通博報堂電通の下請け、博報堂の下請けが交互にバランスよく受賞していたりする。

ちなみにカンヌ映画祭アカデミー賞などの映画賞でも受賞傾向がなんとなくわかってくる。カンヌ映画祭では「万引き家族」がパルムドールを獲ったわけだけど、社会の暗い影を浮き彫りにするような映画を好む傾向が強い。「ロゼッタ」や「ある子供」などフランスの貧しく行き場のない子供たちを二度も描いでいずれもパルムドールを受賞したデルタンヌ兄弟が最たる例である。「万引き家族」がパルムドールを受賞したことで、日本はそんな国じゃないと批判した人もいるが、そういった問題に着目しているわけではない。社風と同じで、映画祭のクセによるものなのである。

さらに、できれば審査員もチェックしておきたい。審査員が受賞作から授けらる恩恵(例えば、広告だったらクライアント、本だったら出版社)について意識すると当たりやすいからだ。

こうした観点で考えると、賞レースは中にいるより外野で予想するのも面白かったりする(当たりやすかったりする)。

今や賞を獲ったからといって、パクリ疑惑が浮上したり、コンプライアンス的にどうなの?と問われたりするくらい、一般の人は情報を持っていて一概に褒められるものでもなくなってきているのだから。

 

ある子供(字幕版)

ある子供(字幕版)

 
ロゼッタ [DVD]

ロゼッタ [DVD]

 

 

 

 

残業したら昇給しませんでしたけど、何か?

この前チェックしたメンタリストDaiGoの動画で、男女の賃金格差はどうも性差別が理由ではないんじゃないか、という研究報告があったが、私はこれに異を唱えたい。

この実験は被験者が男女問わず完全年功序列アメリカの鉄道員を対象にしているのだが、それでも男女で給与に差が出たというもの。原因は簡単で、男性が残業時間が多いのに対し、女性は少なかったからだ。

だから、仕事に対するモチベーションに差があるという話だった。

youtu.be

それを見て「え?私、残業してて評価下がりましたけど??」とついつい思ってしまった。

 

性差別はないかもしれないが、評価はボス次第。

私は以前広告ギョーカイで働いていて今はWEBギョーカイなので、いずれのギョーカイも働こうと思えば(というか納品までに)毎日でも徹夜オッケーという感じだった。以前いたチームのボスはタイムマネージメントのできない人だった。深夜12時に打ち合わせを入れるのだから。

それが働き方改革で深夜残業が禁止され、評価制度に業務効率化を加えると途端にボスの態度が変わった。残業するヤツは無能とばかりに。

残業時間の削減はいいことだと思うが、仕事量は変わらない。自分の担当は1日のタスクが終わるまで残ってやらなければ後回しにして納品を遅らせることはできない。

私はWEBのディレクターと制作を兼務しているみたいなところがあって、コーディングに回している間に企画を書いて、上がってきたところを検証して修正指示して…を繰り返していた。実際に人を増やしてほしい、と頼んだこともあったがボスは「予算がない」としか答えてくれなかった。

そして、給与査定の日。ボスから「残業が多いのは効率が悪いからじゃないの?」と詰められた。私は自分のタスクを並べて、「これだけやってるとどうしても工数オーバーになります」と訴えた。けれど「えーそんなに大変なの?大変そうに見えないよ」との一点ばり。結局、昇給はステイのままだった。

そして、そのボスが可愛がっていた男性社員が結婚したり、家を買うと昇給及び昇級していった。

 

イラついても査定は変わらない。だったら、

その後の私はというと、当然、「このボスと働きたくない、離れたい」と思うようになった。

幸い、うちの会社は異動願いに寛容で、他のチームのプロジェクトにハマればすぐに異動させてくれた。また、工数オーバーしていた仕事は半期ごとにクライアントの予算が減っていたため降りたいという意向も出していた。

私は裏工作して他のチームに営業をかけプロジェクトにアサインしてもらったので、そのボスからはまんまと離れることができた。

私の仕事は別の人がやっているけれど、相変わらず遅くまで残ってやっているようだ。そしてボスも、予算は減っているのに仕事量は変わらないので悲壮感を漂わせている。ザマーミロである。

 

結局、給与査定を決めるのはどこの機関か、誰かによって変わってくる。

アメリカの鉄道員は、給与の査定をボスがするのではなく機関が行うからこのようなことが発生する。

とりあえず、不当な扱いを受けたと感じたら、異動願いや転職などして不当な判断をした相手から離れることが得策である。

蒼井優の節約と消費税増税前の葛藤

あー、ついに消費税が10%になっちゃいましたね〜

駆け込み需要とか言って、家電や貴金属の売り上げが前年に比べて何倍もなったとか。ようござんしたね。

私は…私は…、すっごい考えたあぐねた挙句、とくに大きな買い物はしなかったよ。

その理由は、

  • 焦って結局無駄遣いしてしまう
  • 差分が大したことない
  • 輸入物は海外の免税をねらう
  • ポイントで購入する

…そう、来たるべき10%増税にそこまで悪影響はないと感じたからだ。

一番思いとどまらせたのは、差分が大したことないこと。

もし、0%からの引き上げだとビビるが、2%の差分である10万以上の買い物だと結構痛いけど、1万単位だと200円の違いなのである。

そう思ったら、大きな買い物が必要でない限り、急ぐことはないかな、と思った。

 

しかし、あとから200円の違いが高いか安いか、蒼井優の節約エピソードで思い知らされることになる…

 

grapee.jp

なんでも、クリーニングを仕上がって2日以内に取りに行くと200円安くなるからとタイミングを見て出しにいったらしい。

 

私は増税前夜に蒼井優の節約エピソードの記事を思い出し、なぜかドキドキしてしまった。

これは損得に対するドキドキではない。10,000円買っても税金800円から1,000円になるだけ、とたかをくくる女はダメと言われたような気がしたのだ。

だからと言って、私にだってそう思った理由がある。慌ててモノを買って為になったことが少ないからだ。大体あとで「どうしてこれ買った?」みたいな無駄使いが発生する。それだったら税金気にせず、然るべきタイミングで買ったほうがいい。

 

少し時間が経って、冷静に考えると節約ってする人にとって聞こえ(捉え方)が違うな、と思い始めた。要は、金持ちの節約と貧乏の節約である。

金持ちが100円でも200円でも節約すると聞こえがいいが、貧乏人が例えばチラシの特売をチェックしてスーパーに行ったり、せっせとポイントを貯めたりする行為に意を唱える人がいる。チラシの特売をチェックする時間がもったいない、そんなことばかりに時間を費やしているから貧乏になるのだ、増やすことを考えろ、と。

 

かくして、私自身がどちらに当てはまるかというと、即答で貧乏に当てはまるのだ。だから、この場合は山ちゃんの言うことなんて気にしなくていい。そして山ちゃんみたいな相手がいるわけでもないし。そう思うと安心して寝られるのだった。

苦手なヤツから逃げる工夫

天王寺動物園のシマウマが、エランドに刺殺されるという事件が起こった。同じエリアにいた二匹は口論でもしたのか、カッとなったエランドの「角突き」※という煽り運転にも似た攻撃により、命を落とした。

*1

www.city.osaka.lg.jp


何だか雰囲気が良くない場所は会社だけじゃなかった

もう10年以上前になるが、1度あの動物園には行ったことがある。その時の様子たるや。ほとんどの動物が寝そべってやる気を出していなかった。百獣の王と言われるライオンはすでに老人で毛並みもよくない。ただただ、「また人間きてるわ」程度の態度である。子どもがワクワクして見にくる場所なのに、なんだか雰囲気がよくない。まるで会社にいるようなどんよりとした空気が立ち込めていた。そこにきて、このニュースである。天王寺動物園は、生態的展示(ランドスケープイマージョン)と言われる、その生物が野生で生息していた時と同じような環境を再現していて、そこに放たれた動物たちを見ることができる。つまり、部署間を跨いでOKなフリーアドレスのような感じだ。しかし、広々とした自然と動物園は違う。柵や檻がなくなっても狭い世界は変わらない。

 

誰が責任取ってもいじめはなくならない

一つのフロアにひしめき合うのは、人間も動物も心身によくない。多様性が求められている時代だが、自分と違う人と仲良くしたり、尊重しあうことは難しい。多様性のメリットはプロジェクトが円滑に回せることであって、人間関係(動物もそうなのだが)が円滑になることではない。

とくに子どもは多様性のニーズを実感するほど、まだ長く生きていない。狭い世界に閉じ込められて個性だの多様性だの振りかざされてはたまったものではない。

つい最近、いじめ問題について、教育長がこんな発言をした。

「学校は命かけてまで行くところではありません」

www.asahi.com

正直、いじめはなくならない。いじめによる自殺が起きた時、マスコミは責任の所在を学校に向ける。けれど、そんなことをしたって教育委員会にも現状を維持しながらいじめをなくすなんてできないのだ。

いじめは、子どもだけでなく、職場やママ友など大人の中でもあることで、集団になると起きやすいことなのだ。

例えば、いじめっ子といじめられっ子とそれ以外がいたとして、いじめられっ子が転校するなどしてその場所を離れる。すると、それ以外の子の中からいじめられっ子が生まれるのである。いじめがなくなる、と言う考え方はない。逆にいじめっ子がいじめられっ子になって、それ以外がいじめっ子になる可能性もある。

 

ヒトは「いじめ」をやめられない (小学館新書)
 

 

自分の立ち位置、じゃなくて逃げ場所を探す

これは、個人の問題というより、いじめが起こりやすい環境を作ってしまうというのも一理ある。

動物だって、生息エリアが同じだからというだけで生活をともにしてこんな事件になるのだから、人間なんてよっぽどだ。

要は、無理やり距離感を縮めることに問題がある。 ちょっとでも気が合わないな、と思う人がいれば少しでも離れるのがいい。

どうも日本人は?嫌な人間に対してどう立ち向かうかを考えるのが下手な気がする。

大抵、懐に入ろうとする。無理だし無駄なのに。

懐に入って受け入れてくれると思うのだろうか。次の日から、お互い仲良くなるイメージが湧くのだろうか。

もし仲良くなったとしても、自分だって昨日までやられ続けた相手にニコニコできない。

自分の気持ちに手を当てて考えてみる。仲良くなりたいか、今後も仲良くなれないか。そしてさらに考えてみる。コイツ(嫌いなヤツ)と一生会わなくていいかどうか。

一生会わなくていいんだったら離れる方法を考えるべきである。

会社員だったら、転職、(人事に嫌がらせを受けていることを訴えて)異動、などなど。学生だったら、転校、クラス替えしてもらう、先生に相談して解決できるまで学校に行かないなど。小学校は義務教育だし、中学も高校進学に差し支えない程度で休んでもいいと思う。

あとは会社や学校以外の世界を見ること。これに尽きる。ネット上でもいいから会社や学校以外の人と知り合って話をすることで新たな逃げ場所(世界)が見つかる。ブログに書くのもいい。

 

シマウマのヒデヨシだってアフリカにいれば、エランドに睨まれてもシマウマ同士、あのシマ模様で惑わして逃げれたはず。たとえ同じ世界に生きていても。

*1:縄張りや恋の争いを起こしたときの攻撃